たかが選挙 されど・・・
市議の場合、供託金は30万円・・・これは法定得票に達しないと没収される。泡沫候補の乱立を防ぐ狙いがあるわけだ。
一方で、民主主義のコストとして、選挙運動費用の公費負担もある。選挙カーのレンタル料と運転手の日当、ポスター印刷代、選挙はがきの郵送料などが一定の範囲内で支給。金権候補への抑制策として、選挙費用の上限も設けられているが・・・市民派候補には縁のない話だ(^_^;)
立候補の書類は既に事前審査を終えており、8時30分の受付の後、抽選で届け出順が決まる。
ポスター掲示板の番号もこれで決まり、支持者のみなさんに492か所の掲示板を探しながら貼っていただくことになる。
“選挙の七つ道具”といわれる、“運動員章・街頭演説用のぼり・・・”などが事務所に届いて、いよいよ選挙運動がスタート。出発式の後、候補を載せた選挙カーは街宣に、支持者はポスター貼りに出発。
“告示日にはほとんど選挙は終わっている”といわれる。政党や組織がバックの候補は、事前の根回しで地区割りや組織割りができており、選挙期間中は、支持者への“顔見世興行”のようなもの。笑顔を振りまいて、白い手袋をした手を振り、「○○です、よろしくお願いします」と名前の連呼をするだけ・・・。
市民が応援する熊野いそ候補は、この一週間の選挙期間が最大の勝負所・・・しっかりと演説で訴え、支持を広げなければならない。
4年間、わずか一週間だけ「お願いします」と頭を下げて、当選してしまえばさっぱり顔が見えない。職員から『先生』と持ち上げられ、後援会の慰安旅行に現を抜かす・・・そんなおじさん議員って、まだまだ多いんですよ~(>_<)
たかが選挙 されど選挙・・・あきらめずに投票に行って、少しでもマシな候補に一票を投じよう! 私たちは熊野いそを自信を持って推薦します(*^_^*)
坂本 洋
| 固定リンク
コメント
選挙が自分の理想を追求する為には一番大事な手段だと思っています(^_^)v
だから、選挙だけは何にも妥協せずに頭が三角になるほど考えて、これが最良と思える人に投票しています♪…頑張ってください!理想に近づく為に(^o^)/
投稿: 空 | 2015年4月19日 (日) 18時40分
空さん
ありがとうございます。
若い世代の政治嫌いが心配ですが、政治から逃げても、権力は市民を逃がさないんですけどねぇ~(>_<)
諦めず、政治には関わっていきたいと思います。
投稿: 坂本 洋 | 2015年4月20日 (月) 06時46分